…蛍光増白剤の特徴は,それ自身は無色ないし淡黄色であって,330~390nmの近紫外部に吸収をもち,紫外線を吸収して420~435nmの青色の蛍光を出すことである。繊維などの黄ばみは青色領域の光を吸収する物質によって起こるが,蛍光増白剤はこれを補うことにより黄ばみを消し,輝くような白さを与える。化学構造としては,スチルベン系,ベンゾオキサゾール系,スチリル系など7~8種の基本形があり,これらの基本構造をもつ化合物をスルホン化などによって水溶性としたアニオン型,第四アンモニウム基を導入したカチオン型,水に難溶性の非イオン型がある。…
※「黄ばみ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...