黄公度(読み)こうこうど

世界大百科事典(旧版)内の黄公度の言及

【黄遵憲】より

…中国,清末の詩人・外交官。字は公度。広東省嘉応州の客家(ハツカ)出身。光緒2年(1876)の挙人。日,米,英,シンガポール各地に外交官として駐在,湖南省按察使を最後に,戊戌(ぼじゆつ)政変の余波をうけて郷里に引退,子弟の教育に余生を捧げた。維新洋務派の康有為,梁啓超らと親しく,清国の近代化と独立を求めて活動。その詩は〈新派詩〉として知られる。伝統形式をふまえつつ平易に日常の現実をうつす清新な詩風は,後の文学革命の先駆をなす。…

※「黄公度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む