《黒ん坊たち》(読み)くろんぼうたち

世界大百科事典(旧版)内の《黒ん坊たち》の言及

【ジュネ】より

…この中でのサルトルの精密で膨大な分析によって一種の〈空白状態〉に陥り,〈物を書くことができなくなった〉ジュネは,54年,《女中たち》の再演に際して書いた〈ジャン・ジャック・ポーベールあての手紙〉で語っているように,演劇によって作家としての再生を果たすことができた。《女中たち》と相前後して書かれたと思われる《死刑囚の監視》(1949)を除けば,三大戯曲《バルコン》(初稿1956,改稿1960,上演用台本1962),《黒ん坊たち》(1958),《屛風》(1961)はいずれもこの時期以降のものである。 小説が,〈こそ泥〉であり〈受動的男色家〉であったジュネの,異常な体験に基づく異形な美のいわば〈反・世界〉の構築であったのに対し,戯曲は,そのような〈反・世界〉を成立させている〈幻惑者〉と〈被幻惑者〉の劇の〈関係構造〉そのものを,社会の深層をつき動かす個人的・集団的〈幻想〉の劇へとつなげたものであった。…

※「《黒ん坊たち》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む