黒朱(読み)くろしゅ

世界大百科事典(旧版)内の黒朱の言及

【朱】より

…三味線の勘所(かんどころ)(左手の指でおさえる場所)を速記しやすい変体仮名で表し,補助符号,略符などを併用する。一方,太夫が語る文字譜や胡麻(ごま)章は墨で記すので,墨譜(ぼくふ)とか黒朱(くろしゆ)とも呼ぶ。【井野辺 潔】。…

【義太夫節】より

…これら用途別に作成された各種浄瑠璃本には,本文の詞章のほかに,太夫の演奏に関する指示が記譜してある。 太夫が語るための浄瑠璃の譜を墨譜(黒朱),三味線の譜をという。墨譜は文字譜と胡麻譜などから成る。…

※「黒朱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む