黒柿両面厨子(読み)くろがきりょうめんずし

世界大百科事典(旧版)内の黒柿両面厨子の言及

【厨子】より

…【木下 密運】
[歴史]
 天平勝宝8年(756)6月21日の《東大寺献物帳》に記載される赤漆文欟木厨子(せきしつぶんかんぼくずし)は,光明皇后自筆の《楽毅論》をはじめ笏や犀角盃(さいかくのさかずき)などを納め,また天平勝宝年間(749‐757)に製作された東大寺大仏殿安置の六宗厨子は,内部の棚に経論や雑具を置いていたと記録されている。正倉院には赤漆文欟木厨子のほか,同様に観音開き扉を具した柿厨子,観音開き扉を表裏両面に具した黒柿両面厨子がある。いずれも中に1段の棚を設けた横長の箱形厨子であり,奈良時代の厨子の典型であったと想定される。…

※「黒柿両面厨子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む