黒田了介(読み)くろだりょうすけ

世界大百科事典(旧版)内の黒田了介の言及

【黒田清隆】より

…明治期の軍人,政治家。薩摩国鹿児島城下に最下層の武士の子として生まれた。通称了介。早くから西郷隆盛,大久保利通の知遇を得て,1865年(慶応1)坂本竜馬らとともに薩長連合に尽力し世に知られる。68年(明治1)鳥羽・伏見の戦に参加し,次いで北越征討軍参謀として,長岡城の攻撃,庄内藩の処理にあたった。翌春の箱館戦争にも参謀として活躍し,その際,敵将榎本武揚から《海律全書》を託された黒田は,榎本助命を主張し実現した。…

※「黒田了介」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む