黒透き(読み)くろすき

世界大百科事典(旧版)内の黒透きの言及

【透し】より

…それに対して,ロール上の文字や模様にあたる部分を逆にへこませたダンディーロールで作るすき入れは,周囲から網のへこみのほうへ紙料が集まるのでシートの質量がそこでは増して光の透過が少なくなる。したがって紙を透かして見た場合に暗く見えるので黒透きという。日本では,黒透きは紙幣等に用いられているほかは原則として禁止されており,また白透きについては紙幣,収入印紙等政府発行の証券にすき入れてある文字や画紋と同一もしくは類似のものの使用が原則的に禁止されている(1947年公布の〈すき入れ紙製造取締法〉)。…

※「黒透き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む