黒部スイカ(読み)くろべすいか

世界大百科事典(旧版)内の黒部スイカの言及

【富山[県]】より

…水田裏作として大正期に導入されたチューリップの球根栽培は富山平野南西部の砺波平野と東部の黒部川扇状地を中心に行われ,国内・国外市場に出荷されている。黒部川扇状地には特産の大型・長楕円体の黒部スイカがある。果樹は魚津市でリンゴ,呉羽丘陵西斜面で梨,ブドウが栽培され,南砺波地方の柿は干柿として出荷されている。…

※「黒部スイカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む