黠戛斯(読み)はかす

世界大百科事典(旧版)内の黠戛斯の言及

【キルギス族】より

…これよりさき前3世紀末から前1世紀半ばまで匈奴によって拉致されその支配下にあったと思われる〈黒髪〉〈黒瞳〉の漢族もその中に混住していたらしい。その後,結骨,紇骨とも呼ばれ,唐代には黠戛斯(ハカス)とも表記された。6世紀半ばごろ,突厥(とつくつ)第一帝国の3代木杆可汗の弟,地頭可汗に併合され,急速にトルコ化が進行したもようである。…

※「黠戛斯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む