鼓吹楽(読み)こすいがく

世界大百科事典(旧版)内の鼓吹楽の言及

【簫】より

…中国で古くから存在したらしく,殷代出土の甲骨文中にも排簫の前身と思われるものがあり,河南出土文物からは排簫を吹く姿の土偶が発掘されており,漢代には相当普及していたことが知られる。排簫は鼓吹楽(打楽器および吹奏楽器の演奏を主とした漢代の音楽で多くの場合,歌唱を伴う)の主要楽器であり,ほかに雅楽,隋・唐の十部伎二部伎でも用いられた。朝鮮でも雅楽器として使用され,日本の正倉院にも遺品がある。…

【吹打】より

…打楽器の奏者が多くその活躍が目だつので,鑼鼓,鼓楽などの呼称もある。鳥や声楽の模倣を得意とする山東鼓吹や河北吹歌は,奏者が3~5人と少なく,しかも吹奏者の技巧を聞かせるものなので,この類を鼓吹楽として区別する。一方,純粋の打楽器合奏のみの清鑼鼓まで吹打に入れる説がある。…

※「鼓吹楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」