鼓室形成術(読み)こしつけいせいじゅつ

世界大百科事典(旧版)内の鼓室形成術の言及

【中耳炎】より

…したがって,真珠腫などの病変を取り除き,耳小骨の再建や鼓膜穿孔の閉鎖で聴力改善が期待できる。こうした耳の手術を鼓室形成術とよび,近年大いに発達した。病変の軽重,耳管の機能の程度により聴力改善の望めない場合もあるが,補聴器がこの場合うまく利用できる。…

【聴力改善手術】より

…これらの手術を総称して聴力改善手術という。慢性中耳炎で鼓膜や耳小骨に変化のあるとき行われる鼓室形成術,あぶみ骨の動きが悪い耳硬化症に行われるあぶみ骨切除術,先天性外耳道閉鎖症に対する外耳道・鼓室形成術,外傷性の耳小骨離断に対する再建術などがこれにあたる。鼓室形成術は,ひろく行われている手術で,病変を除去し音を伝える構造をつくる。…

※「鼓室形成術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む