1類倉庫(読み)いちるいそうこ

世界大百科事典(旧版)内の1類倉庫の言及

【倉庫】より

…普通倉庫業は電気製品,食料品,繊維品など普通の物品を保管するもので,全国の倉庫業者の大部分はこの業種である。なお,普通倉庫は設備の状況により,1~3類倉庫(普通倉庫の大部分は1類倉庫で,2類倉庫は主として皮革,肥料,セメントなど,3類倉庫はガラス類,地金,鋼材などを保管),危険品倉庫,野積倉庫,貯蔵槽倉庫(サイロ)に区分される。冷蔵倉庫業は生鮮魚貝,畜産品,青果物などを取り扱い,水面木材倉庫業はその名のとおり港湾,川,湖,池,プールなどで木材を浮かせて保管する。…

※「1類倉庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む