2ビート泳法(読み)つーびーとえいほう

世界大百科事典(旧版)内の2ビート泳法の言及

【水泳】より

…また,南太平洋諸島の原住民の泳ぎをもとにオーストラリアのキャビルCavill兄弟がバタ足を用いたオーストラリアンクロールをあみ出し,1902年にヨーロッパで披露された。そのころは1ストローク(左右の腕を1回ずつかく)について足を2回打つ2ビート泳法であったが,のちにアメリカで4ビートに改良され,現在は6ビートを主流にさまざまな技法が用いられている。クロールは自由形(フリースタイルfreestyle)ともいわれる。…

※「2ビート泳法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む