2光束干渉型(読み)にこうそくかんしょうがた

世界大百科事典(旧版)内の2光束干渉型の言及

【干渉分光法】より

…遠赤外やサブミリ波領域では金属メッシュなどでエタロンを構成させることができる。
[2光束干渉型]
 例えばマイケルソン干渉計のような2光束干渉計に単色光を入射させたときに得られる干渉パターンは,2光束間の光の位相差δに対しcos2(δ/2)で表される正弦波状となる。δは光束間の光路差⊿と波長λを用いて2π⊿/λで示されるから,上記正弦波の周波数は光の波長が長いほど低くなる。…

※「2光束干渉型」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」