6・3・3・4制(読み)ろくさんさんよんせい

世界大百科事典(旧版)内の6・3・3・4制の言及

【6・3制】より

…通常,小学校6年,中学校3年の学校体系をさすとともに,現行の9ヵ年義務教育制度をいう。日本では,広く小学校6年,中学校3年,高等学校3年,大学4年の学校制度,すなわち6・3・3制ないし6・3・3・4制を意味する場合もある。この教育制度の特色として,教育の機会均等の理念に基づいて3年の中等教育をすべての国民に開放したこと,また全国民に共通な単一の課程であることがあげられる。…

※「6・3・3・4制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む