Aタイム(読み)えーたいむ

世界大百科事典(旧版)内のAタイムの言及

【ゴールデンアワー】より

…第2に,主要なニュース,報道番組,人気娯楽番組など,放送局が重要番組を編成している時間帯である。第3に,民放では営業上最も重要な時間帯で,大部分はAタイムといい,コマーシャルの単価も高い。ゴールデンアワーは,ラジオの全盛期には午後7時から約3時間のラジオの放送時間を指した。…

【電波料】より

…一般に,関東,近畿などの大都市圏の広域局は高く,人口の少ない県域局は全体に低い。時間帯による料金は,平均視聴率の高いプライムタイム(夜7~11時)がふつうAタイムと呼ばれてもっとも高く,Bタイム,Cタイムと順に安くなる。なお,広義にはスポット料金をも含めて電波料と呼ぶことがある。…

※「Aタイム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む