Calepino,A.(その他表記)CalepinoA

世界大百科事典(旧版)内のCalepino,A.の言及

【辞書】より

…こうしてしだいに次のルネサンス期における近代的辞書成立への準備が整えられていく。
[近代の英語辞書]
 16世紀に入ってまもない1502年に,イタリアのレッジョで出版されたカレピーノAmbrogio Calepino(1435‐1511)の《博言辞典》はラテン語のほかイタリア語など数ヵ国語を収め,1590年版では11ヵ国語に及んでいる。この《博言辞典》が象徴しているように16~17世紀は〈外国語辞書〉の時代であり,ルネサンス期における古典研究熱,世界的な通商・交流の結果として,ラテン語・ギリシア語以外にフランス語・イタリア語等の近代諸国語辞典が相次いで刊行された。…

※「Calepino,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む