Fry,R.(その他表記)FryR

世界大百科事典(旧版)内のFry,R.の言及

【後期印象派】より

…印象主義の後をうけて,1880年代後半から20世紀初めにかけてフランスを中心に活躍した一群の個性的な画家たちのこと。〈Post‐Impressionists〉という呼称はそもそも,イギリスの美術批評家フライRoger Fry(1866‐1934)が,フランスの新しい絵画を紹介するために組織した展覧会名〈マネと印象派以後の画家たちManet and the Post‐Impressionists〉(1910‐11。ロンドン,グラフトン・ギャラリー)に由来する。…

※「Fry,R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む