Gaselee,S.(その他表記)GaseleeS

世界大百科事典(旧版)内のGaselee,S.の言及

【書誌学】より

… 書物の形態は,時間的にまた場所的にそれぞれ特殊なものをもっているから,書誌学の方法もまたそれに適応しなければならないが,そうであるからといって,日本の書誌学がヨーロッパの書誌学と異なる地盤に立つもののように考えるのは誤りであり,方法論は,どのような時代にもまた地域にも共通する。イギリスの書誌学者ゲーズリーStephen Gaselee(1882‐1943)が,1932年10月のイギリス書誌学会会長就任演説で述べた書誌学成立の5段階に即して,以下に簡単に説明を加える。(1)収集――必要な書物や材料を集めてくる。…

※「Gaselee,S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む