Goltz,F.L.(その他表記)GoltzFL

世界大百科事典(旧版)内のGoltz,F.L.の言及

【ゴルツの反射】より

…求心性情報としては,血管内圧受容器,血管内化学受容器,各種内臓,皮膚,眼球などからの情報がたいせつである。ゴルツFriedrich L.Goltz(1834‐1902)は,カエルを用いて腹部壁をピンセットとか適当な棒で数回軽くたたくと心臓の拍動が減じたり,また停止することを見いだした。これは,打腹によって腹部の皮膚の皮膚と筋を支配する体性求心性神経と内臓を支配する内臓神経中の求心性繊維が興奮し,その情報が延髄に行き,心臓支配の迷走神経活動を高めるために,心臓の拍動が抑制される反射性反応であり,この現象をゴルツの反射あるいはゴルツの打腹実験と呼ぶ。…

※「Goltz,F.L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む