Gui,B.(その他表記)GuiB

世界大百科事典(旧版)内のGui,B.の言及

【異端審問】より

… 異端審問は,カタリ派,ワルド派のほか,13世紀後半にヨーロッパ各地に頻発した諸異端にたいして,大規模に適用され,教義上の狭義の異端ばかりか,瀆神行為,民間信仰,教会内外の党派争いにまで範囲が拡大された。南フランスの審問官ベルナール・ギBernard Guiが《審問者職務必携》(1324年までに成立)を著した時期までが,本来の最盛期であった。上述のような諸特徴をおびていたことから,14世紀以降は,教皇権の弱体化,俗権の政治的権力の強化によって,異端審問の基盤はゆるぎ,当初の性格を失っていった。…

※「Gui,B.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む