Hagen,G.(その他表記)HagenG

世界大百科事典(旧版)内のHagen,G.の言及

【ハーゲン=ポアズイユの法則】より

…ポアズイユの法則ともいう。細いまっすぐな円管の両端に圧力差を与えたときの流体の流量を支配する法則。管の半径をa,管長をl,圧力差をδpとすれば,単位時間に流れる流体の体積(流量)Qは, Q=(πa4/8μlpで与えられるというもの。ただしμは流体の粘性率である。圧力差のかわりに管を水平から角度αだけ傾けてもよい。このときは圧力こう配δp/lをρgsinαでおきかえる。ただしρは流体の密度,gは重力の加速度。…

※「Hagen,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む