Indianspinach(その他表記)Indianspinach

世界大百科事典(旧版)内のIndianspinachの言及

【ツルムラサキ】より

… 日本ではもっぱら鉢植えにしたり,垣根にはい上がらせて,紅紫色と緑の対比の美しい茎葉や,つややかな果実を観賞する。しかし,英名のIndian spinachからもわかるように,熱帯域では若芽や葉が広く野菜として食用にされる。赤紫色の果汁はインクや染料に使われたが,染色性は悪い。…

※「Indianspinach」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む