すべて 

InternationalNewEducationFellowship(その他表記)InternationalNewEducationFellowship

世界大百科事典(旧版)内のInternationalNewEducationFellowshipの言及

【新教育】より

…1898年にフランスの教育改革者ドモランJ.E.Demolins(1852‐1907)が《新教育L’éducation nouvelle》と題する著作で,中等教育のカリキュラムの改革と生徒の自主的活動を重視すべきことを強調し,さらにほぼ同時期にイギリスのC.レディ,ドイツのH.リーツ,アメリカのJ.デューイらによって新しい理論や実践がなされたことで,新教育は一つの運動となった。1921年には国際的な新教育運動のための組織として国際新教育連盟Ligue Internationale pour l’Éducation nouvelle(International New Education Fellowship)も結成されるにいたった。 日本では日露戦争直後に京都帝国大学教授の谷本富(たにもととめり)(1867‐1946)がヨーロッパ,アメリカにおける新教育に学んで日本にも新教育運動が必要とされることを説いて,教育界に波紋をひきおこした。…

※「InternationalNewEducationFellowship」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む