KölcseyF.(その他表記)KolcseyF

世界大百科事典(旧版)内のKölcseyF.の言及

【ハンガリー】より

…同時代,新教の中心地デブレツェンでは,抒情詩人チョコナイCsokonai Vitéz Mihály(1773‐1803),農村叙事詩を書いたファゼカシュFazekas Mihály(1766‐1828)が民衆的色彩の濃い一派をつくった。 改革期(1825‐45)は,批評家ケルチェイKölcsey Ferenc(1790‐1838)の言葉〈祖国と人間性〉に代表されるような国民文学の最盛期である。キシュファルディ協会をつくった劇作家キシュファルディKisfaludy Kárloy(1788‐1830),詩人で劇作家のベレシュマルティ,劇作家のカトナらがこの時代の代表的な作家であった。…

※「KölcseyF.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む