Lancre,P.de(英語表記)LancrePde

世界大百科事典(旧版)内のLancre,P.deの言及

【悪魔】より

…悪魔憑きはまた集団感染すると,14世紀アーヘンの〈聖ヨハネの踊〉や15世紀初頭ストラスブールの〈聖ファイトの踊〉のような舞踏表現をともなった。17世紀の異端審問官ランクルPierre de Lancreのスペイン国境バスク人の魔女狂気に関する調査には,この種の集団舞踏ブランルの記録が見える。これらの魔女舞踏は旧石器時代の豊穣舞踏に酷似していたが,豊穣舞踏の踊り手が踏んだ大地が生産力を帯びるのに対して,悪魔の信徒たちがそっくりの踊り方をすると,その大地はあべこべに不毛になるとされた。…

※「Lancre,P.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android