ManueldeMelo,F.(その他表記)ManueldeMeloF

世界大百科事典(旧版)内のManueldeMelo,F.の言及

【ポルトガル文学】より

… 1580年から1640年までポルトガルがスペインに併合されていたこと,さらには反宗教改革運動,異端審問制度などが原因となって,16世紀末期には文学活動は突然ともいえるほど急速に沈滞した。17世紀はバロック文学の時代と呼ばれ,この時期を代表する人としてロドリゲス・ロボFrancisco Rodrigues Lobo(1580ころ‐1621)とマヌエル・デ・メロFrancisco Manuel de Melo(1608?‐66)を挙げることができる。この世紀はまた〈スペインの世紀〉とも呼ばれているように,スペイン文学の影響の強い時代であった。…

※「ManueldeMelo,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む