NationalRecoveryAdministration(その他表記)NationalRecoveryAdministration

世界大百科事典(旧版)内のNationalRecoveryAdministrationの言及

【NIRA】より

…アメリカ合衆国のニューディール政策の一環として,1933年6月に制定。初期ニューディールの支柱ともいうべき総合的産業政策で,景気回復を促進するため,産業部門ごとに公正競争規約という一種のカルテル的協定の締結を認めて,アンチ・トラスト法の適用から除外する一方,労働者の団結権・団体交渉権ならびに最低労働条件を規定して購買力の増強を図り,さらに広範かつ強大な権限を有する全国復興局National Recovery Administration(NRA)を設置して産業界に対する国家統制を強化した。また同法第2部で公共事業局が設置され,公共事業活動による景気刺激策に取り組んだ。…

※「NationalRecoveryAdministration」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む