Niethammer,F.I.(英語表記)NiethammerFI

世界大百科事典(旧版)内のNiethammer,F.I.の言及

【人文主義】より

… ところでヒューマニズムということば自体は,かなり新しい造語である。1808年にドイツの教育哲学者ニートハンマーFriedrich Immanuel Niethammer(1766‐1848)が,その著書のなかで用いたドイツ語フマニスムスHumanismusが嚆矢(こうし)とされる。彼は当時の自然科学偏重の時流に抗して,〈人間性〉を回復し,〈全人格の形成〉を目ざす学問の重要性を唱え,古典を媒介とする教育によってこれを実現しようと呼びかけた。…

※「Niethammer,F.I.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android