Adrian,E.D.(その他表記)AdrianED

世界大百科事典(旧版)内のAdrian,E.D.の言及

【感覚野】より

…各領域の面積は,それぞれの部位の神経支配の密度を反映して,口唇や舌,手指でとくに広くなっている。動物の感覚野の体部位局在はエードリアンE.D.Adrianがネコで誘発電位を記録して調べたのが初めで,そのさい第一次体性感覚野(SI)に続いてもう一つ,第二次体性感覚野(SII)があることがわかった。サルでもウールジーC.N.Woolseyらによって体部位地図がつくられ,SIよりさらに外側の頭頂弁蓋部にSIIがあることが確認された。…

※「Adrian,E.D.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む