aiguilledudiable(その他表記)aiguilledudiable

世界大百科事典(旧版)内のaiguilledudiableの言及

【トンボ(蜻蛉)】より

…子どもがトンボとりに夢中になることはないといってよい。トンボはむしろ不吉な,気味の悪い虫であるとされることが多く,その別名として,英語darning needle(〈かがり針〉の意)とか,同じく英語devil’s darning needle,ドイツ語Teufelsnadel,フランス語aiguille du diable(いずれも〈悪魔のかがり針〉の意)とか,英語witch’s needle(〈魔女の針〉の意)というのがある。これはトンボがその長いしっぽを針のように使って,人間の耳を縫いつけてしまうとか,子どもがうそをついたり,いけないことをいったりすると唇を縫ってしまうという俗信に由来する。…

※「aiguilledudiable」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む