al-ḤakamII(その他表記)alHakamII

世界大百科事典(旧版)内のal-ḤakamIIの言及

【後ウマイヤ朝】より

… 後ウマイヤ朝の文化は,絶えず東方の影響下にあり,多くの文化人が東方から移住し,またイベリア半島のムスリムも東方に留学し,帰国後優れた活動をした。とくに開明君主ハカム2世al‐Ḥakam II(915‐976)がコルドバに図書館を建設して以来,同朝治下スペインのイスラム文化は飛躍的に発展した。法学ではマーリク派がザーヒル派やシャーフィイー派を駆逐し,支配的学派であった。…

※「al-ḤakamII」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む