al-Ḥaramal-Sharīf(その他表記)alHaramalSharif

世界大百科事典(旧版)内のal-Ḥaramal-Sharīfの言及

【エルサレム】より

…19世紀半ばまでは全市民が城壁の内側で生活していたが,その北西部分がキリスト教徒地区,南西部分がアルメニア人地区,中央部の南がユダヤ教徒地区,北東部から中央部にかけてがイスラム教徒(ムスリム)地区と分かれていた。大きく南東隅に広い平たんなスペースをとって,イスラム教徒がハラム・アッシャリーフal‐Ḥaram al‐Sharīf(高貴なる聖所)と呼ぶ区域があり,ここに金色に輝く岩のドームアクサー・モスクとがある。この区域はもとソロモンの建立した第一神殿,またバビロン捕囚後に再建された第二神殿があった場所で,モリヤMoriahの丘とも呼ばれた。…

※「al-Ḥaramal-Sharīf」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む