AretasIV(その他表記)AretasIV

世界大百科事典(旧版)内のAretasIVの言及

【ナバテア王国】より

…ナバテア人は北アラビア起源の遊牧アラブ人の一派であったが,王国形成にあたっては,アラム文明(文字,隊商組織)とギリシア系文明(都市生活,ギリシア語)を採用した。王国の領土は最初ペトラとその周辺に限られていたが,前1世紀に入ると隊商路沿いに膨張政策をとり,紀元1年ころにはアレタス4世Aretas IVの下に,ダマスクスからヒジャーズ地方までの砂漠周辺部とネゲブ地方を領有し,メソポタミアと南アラビアから地中海にいたる隊商路を掌握した。ナバテア人の社会は長老たちの率いる部族社会であり,遊牧しつつ隊商貿易に従事していたが,王国成立後は世襲の王をいただいた。…

※「AretasIV」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む