ascendingscale(その他表記)ascendingscale

世界大百科事典(旧版)内のascendingscaleの言及

【音階】より

…また西アジアでは実用的に微小な音程の差を無視して,1オクターブを24律に分け,1/4音や3/4音を表示する記号を用いてマカームを体系づける理論もある。音律[東洋]
[旋律型・旋法との関係]
 音階は旋律とちがって,用いられる音素材を音高順に並べたものであるが,実際の旋律における音のつながりの特徴を織り込むと,単なる上行音階ascending scaleだけでなく,下行音階descending scaleも考えられる。インドのラーガには上行・下行が交替してジグザグ進行するものもあるが,これを音階に含めるのは多少無理がある。…

※「ascendingscale」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む