AssurnasirpalII(その他表記)AssurnasirpalII

世界大百科事典(旧版)内のAssurnasirpalIIの言及

【アッシリア】より

…この王は戦争のほかに農業改革についても詳細な記述を残している。その孫で大征服王たちの先頭に立つのがアッシュールナシルパル2世Assurnasirpal II(正しくはアッシュール・ナーシル・アプリAššur‐nasir‐apli。在位,前883‐前859)である。…

【アッシリア美術】より

… 前1千年紀に入ると,歴代諸王が版図を逐次拡大し,美術も突如として華やかな様相を呈するようになる(後期アッシリア時代)。前9世紀の征服王アッシュールナシルパル2世Assurnasirpal II(在位,前883‐前859)は,カルフKalhu(現,ニムルド)に新都を造営し,大規模な北西宮殿を建設した。宮殿の主要な入口には,アラバスター製の人面獣身の守護像が置かれ,また玉座室を中心とする一画と中心の中庭とは,薄肉浮彫を施した多数のアラバスター製オルトスタトorthostat(画像石板)で飾られた。…

※「AssurnasirpalII」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む