《AsTimeGoesBy》(その他表記)AsTimeGoesBy

世界大百科事典(旧版)内の《AsTimeGoesBy》の言及

【カサブランカ】より

…1939年のアナトール・リトバク監督《ナチ・スパイの告白》に始まるハリウッドの反ナチ映画の1本でもある。劇中で酒場の黒人ピアニスト,サム(ドゥーリー・ウィルソン)の弾く挿入曲(1931年にH.ハプフェルドがブロードウェー・レビュー中の曲として作曲した)《時の過ぎゆくままAs Time Goes By》も有名になった。霧の空港で演じられるヒロイン,イングリッド・バーグマンとボガートの別れ,ドイツ将校たちの合唱するドイツ国歌をフランス人たちの《ラ・マルセイエーズ》が圧倒するくだりなどの名シーンは,ウッディ・アレン脚本・主演の《ボギー!俺も男だ》(1972),ニール・サイモン脚本の《名探偵再登場》(1978)などのパロディ映画で引用,あるいはパロディ化されている。…

※「《AsTimeGoesBy》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む