Audran,E.(その他表記)AudranE

世界大百科事典(旧版)内のAudran,E.の言及

【マスコット】より

…この意味で護符の多くがマスコットと呼ばれうるが,物品に限らず人物や動物をも指して用いられるところに護符との違いがある。英語圏には,フランスの作曲家オードランEdmond Audran(1840‐1901)のオペラ《La Mascotte》の公演(1880)を機に知られるところとなった語で,プロバンス語のmasco(〈魔女〉〈妖術使い〉の意)に由来するという。英語での初出は《オックスフォード英語辞典》によれば1884年。…

※「Audran,E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む