Auriol,J.B.(その他表記)AuriolJB

世界大百科事典(旧版)内のAuriol,J.B.の言及

【サーカス】より

…そして道化芸の基本をつくったのは,19世紀初めにイギリスで人気のあったパントマイム役者グリマルディJoseph Grimaldiである。次いでパリのシルク・オランピークにオリオールJean Baptiste Auriolが軽業や手品や曲馬の芸をしながら,観客の爆笑を誘う演技で,1830年代に人気を博した。彼らによって確立した道化芸は,笑いにより観客の緊張をとくと同時に,演目と演目のつなぎの役割を果たしている。…

※「Auriol,J.B.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む