Böhme,F.M.(その他表記)BohmeFM

世界大百科事典(旧版)内のBöhme,F.M.の言及

【民謡】より

…まず,民謡の歌詞と旋律に関しては,19世紀中ごろからしだいに研究が盛んになってきた。ドイツにおけるツッカルマリオAnton Wilhelm Florentin von Zuccalmaglio(1803‐69),エルクLudwig Christian Erk(1807‐83),ベーメFranz Magnus Böhme(1827‐98),ロシアにおけるバラーキレフ,ポーランドにおけるコルベルクOsker Kolberg(1814‐90),さらに,イギリスにおけるシャープCecil James Sharp(1859‐1924),ハンガリーにおけるバルトークやコダイら,多くの業績を残している。この種の研究者の間に協力関係をつくるために1947年に国際学会が設立された。…

※「Böhme,F.M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む