すべて 

Bandura,A.(その他表記)BanduraA

世界大百科事典(旧版)内のBandura,A.の言及

【暴力】より

…すなわち,欲求不満や挑発が攻撃の準備体制をつくり出し,それに武器などの攻撃を連想させる手がかりがあると攻撃行動を起こさせるのであるという。 学習説の現代の有力な学説は〈観察学習説〉で,バンデュラA.Banduraは攻撃行動は他人の攻撃行動を観察することによって促進されるとし,社会的モデルの示範的効果を強調した〈モデリング理論〉を唱えた。この立場では本能説のように,他人の攻撃場面(たとえばテレビの暴力シーンやレスリングなどのスポーツ)を観察することによるうっぷんの解消,すなわち浄化作用を認めず,むしろ攻撃行動を促進させるとみている。…

※「Bandura,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む