Barrows,H.H.(その他表記)BarrowsHH

世界大百科事典(旧版)内のBarrows,H.H.の言及

【人類生態学】より

… 社会学とほぼ並行して,地理学者の間でもヒューマン・エコロジーに新しい活路を求める動きが現れた。その旗頭は,やはりシカゴ大学のバローズH.H.Barrows(1877‐1960)であって,そのアメリカ地理学会会長演説(1922)が〈ヒューマン・エコロジーとしての地理学〉であった。こうした主張の背景には,主として生物地理学的方法に依存したF.ラッツェル学派の人文地理学の影響のみならず,アメリカのG.P.マーシュ(1801‐82)の名著《人間と自然,あるいは人間による自然地理の改変》(1864)において重視された人間の環境に対する積極的な役割,適応現象への関心の高まりがあった。…

※「Barrows,H.H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む