世界大百科事典(旧版)内のBaudrillard,J.の言及
【記号】より
…また文学以外では経済学の批判としての経済人類学が文化人類学の影響のもとに著しい展開を見せ,在来の生産中心主義の経済思想から一転して交換と消費の新しい思想を生み出した。フランスのボードリヤールJean Baudrillard(1929‐ )の記号としての消費の思想はその一つの頂点をなしている。 構造主義の源泉であるロシア・フォルマリズムの発祥の地ソ連では,スターリンの死後,ロシア・フォルマリズムの詩的言語理論とバフチンの文芸学,対話と交流の思想を構造言語学,情報理論,サイバネティックスの諸概念で読み直すことによって,いちはやく文化記号論が発足した。…
【キッチュ】より
…日本では美術評論家石子順造(1929‐77)の主張がその代表的なものであった。60年代末からの記号論と,それに伴うフランスの社会学者ボードリヤールJean Baudrillard(1929‐ )らの消費社会論の進展により,キッチュがほとんど意識されない共示的意味(コノテーションconnotation)の現象であり,消費社会の生み出す美的経験には違いないが,反近代主義者が期待したほどの積極的な役割はないことも明らかにされてきた。キッチュの概念の精密化は,現代社会で生み出される物やできごと,したがって文化全般の分析に有効な手段を提供することになった。…
【デザイン】より
…R.ベンチューリ,C.アレクサンダー,K.リンチらの建築論・都市論は,こうした新しい認識を代表している。さらに社会学者たち,たとえばフランスのボードリヤールJean Baudrillard(1929‐ )による物の記号化と消費社会についての分析が,デザインはもはや実体的なものにかかわるのではないという状況をいっそうはっきりと浮かび上がらせた。ボードリヤールの分析は,デザインに希望はない,というに等しい結論をもっている。…
※「Baudrillard,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」