BenedictusXV(その他表記)BenedictusXV

世界大百科事典(旧版)内のBenedictusXVの言及

【教皇】より

…1864年のピウス9世(1846‐78)の《謬説表(シラブスSyllabus)》は近代文化に対する世界観的挑戦であった。レオ13世(1878‐1903)はカトリック教会と近代世界との親しい関係を開き,ピウス10世(1903‐14)は教会内の信仰再生に努めたが,ベネディクトゥス15世BenedictusXV(1914‐22)とピウス11世(1922‐39)は戦争と革命による世界不安に直面し,ピウス12世(1939‐58)は第2次世界大戦の全人類的受難を背負わなければならなかった。〈教会は諸民族に出会わなければならない〉と述べたヨハネス23世JohannesXXIII(1958‐63)の牧者的精神はパウルス6世(1963‐78),ヨハネス・パウルス1世Johannes PaulusI(1978),さらにヨハネス・パウルス2世(1978‐ )に受け継がれている。…

※「BenedictusXV」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む