Bergel'son,D.(その他表記)BergelsonD

世界大百科事典(旧版)内のBergel'son,D.の言及

【ソビエト文学】より

…これらの地域は遊牧民が多く文盲率も高かったので,ソビエト革命の文化的恩恵を最も多く受けたといってよく,数多くのすぐれた作家がソビエト時代に入って生まれている。
[少数民族の文学]
 革命まで文学をもたなかった民族に作家が生まれるという場合(チュクチ族のルイトヘウYurii Rytkheu(1930‐ )など)もあるが,文学的には,主としてイディッシュ語で書かれるユダヤ人文学(イディッシュ文学)が重要であり,シャローム・アライヘム以下,ソビエト期にも詩のマールキシ,散文のベルゲリソンDavid Bergel’son(1884‐1952)らが登場するが,多くスターリン時代の反ユダヤ政策の犠牲となった。【川端 香男里】。…

※「Bergel'son,D.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む