BerkeKhān(その他表記)BerkeKhan

世界大百科事典(旧版)内のBerkeKhānの言及

【キプチャク・ハーン国】より

…軍団は十進法で組織され,服属した都市や属領からは,ダルガチや軍事力をもつバスカークbasqaqの手で徴税した。イスラムを初めて受容したベルケ・ハーンBerke Khān(在位1255‐66)は,商工業の中心地として,旧サライの北に新サライを建設し,外交的には,ザカフカスの領有をめぐって,1世紀にもおよぶイル・ハーン国との争いを開始する一方,エジプトのマムルーク朝とは友好関係を結んだ。次のマング・ティムールMangu Tīmūr(1266‐82)のとき,大ハーン位をめぐって,フビライとハイドゥの間で戦われたいわゆるハイドゥの乱(1266‐1304)に介入して,キプチャク・ハーン国は独立国家の地位をえ,14世紀前半のウズベクÖzbek(在位1312‐42),ジャーニーベクJānībek(在位1342‐57)父子のときに最盛期をむかえた。…

※「BerkeKhān」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む