Berkowitz,L.(その他表記)BerkowitzL

世界大百科事典(旧版)内のBerkowitz,L.の言及

【暴力】より

…すなわち,欲求不満はつねになんらかの形の攻撃の前提となり,攻撃は欲求不満によって引き起こされた攻撃動因によって発生する,というものである。しかし,欲求不満は攻撃以外にも退行(小児的行動へのあともどり)を起こさせるなど,攻撃以外の行動を惹起させるし,また攻撃はいやがらせや挑発など有害刺激に伴っても起こるので,バーコウィッツL.Berkowitzは〈攻撃手がかり説〉(1969)を主張した。すなわち,欲求不満や挑発が攻撃の準備体制をつくり出し,それに武器などの攻撃を連想させる手がかりがあると攻撃行動を起こさせるのであるという。…

※「Berkowitz,L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む