Berthold,A.A.(その他表記)BertholdAA

世界大百科事典(旧版)内のBerthold,A.A.の言及

【臓器製剤】より

…しかしこの療法に科学的根拠が与えられたのは新しく,去勢後の動物に現れる諸現象が,生殖腺で産生され血中に分泌される物質の欠如に基づくという,1775年T.deボルドゥの考え方に始まる。この考え方は,1849年ベルトルトArnold A.Berthold(1803‐61)により実証された。去勢したオスのニワトリに睾丸を移植することによって,欠損した性徴を完全に回復させることができたのである。…

【男性ホルモン】より

…成人男性では1日2.5~11mg,女性では副腎から約0.5mg分泌される。 精巣から何か特殊な物質が血中に出ると考えられるようになったのは,1849年にバーソールドA.A.Bertholdが去勢した雄鶏に精巣を移植すると,萎縮したとさかや鳴声などがもとの状態に戻ることを見いだしたときからである。その後1931年ブテナントA.F.J.Butenandtが男性尿から活性物質アンドロステロンを結晶として取り出すことに成功したが,この物質はホルモンの代謝産物であることがその後の研究で立証され,精巣から分泌される真の男性ホルモンであるテストステロンが結晶として分離されたのはラクールLaqueurらの研究(1935)によってであり,同年,ルジカLeopold Ruzičkaらによって合成も行われた。…

※「Berthold,A.A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む