Biermann,W.(その他表記)BiermannW

世界大百科事典(旧版)内のBiermann,W.の言及

【ドイツ文学】より

…60年代の谷間を経たのち,70年代には新形式のバラードや身辺雑記的な詩が新生面を開拓したが,全体としては低迷が続いており,ツェラーンの希有な詩業のみが異様な光芒を放っている。また文学寄席の系譜がビーアマンWolf Biermann(1936‐ )によって新たな開花をとげたことも特記されよう。1950年末からは散文が主流となり,H.ベルG.グラスヨーンゾンなどによって,現代史を正しい意味での市民の観点からとらえ直そうとする小説が相次いで書かれ,戦後の代表的な傾向を形づくっていった。…

※「Biermann,W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む