bilateraltrade(その他表記)bilateraltrade

世界大百科事典(旧版)内のbilateraltradeの言及

【三角貿易】より

…2国間で貿易収支を均衡させようとした場合には,輸出額の少ないほうに収支を合わせるため総貿易額は縮小しがちである。三角貿易あるいは多角貿易の長所は,決済が多国間で行われるため,A国がB国に対して1000万ドルの輸出超過でもB国がC国に対し,C国がA国に対し同額の輸出超過をもてば全体として均衡しているわけで,二国間貿易bilateral tradeにくらべ貿易量は拡大する。三角貿易の例として経済史上で有名なのは,18世紀のイギリス・西ヨーロッパ・バルト海諸国間の貿易やイギリス・西アフリカ・西インド諸島間の貿易である。…

※「bilateraltrade」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む